他宗派の尼僧?から「取り下げろ」と電話

四国にある天台宗の寺で60代の住職から長年にわたり性暴力を受けたと訴える50代の尼僧、叡敦(えいちょう)さんが、住職らの僧籍剥奪を求めている問題について、天台宗務庁(大津市)は7日、叡敦さんに対する2回目の聞き取り調査を実施しました。調査後、京都市内で記者会見を行った叡敦さんは、調査担当者が性被害に対する理解を欠いた不適切な発言を繰り返したと述べ、「閉ざされた宗教界では公平公正な調査は期待できないのではないか」との懸念を示しました。その上で、天台宗側に第三者委員会の設置を求める上申書を提出したことを明かしました。

叡敦さんの代理人である佐藤倫子弁護士によれば、この日の天台宗側による聞き取り調査は2時間以上にわたって行われました。佐藤弁護士は「正しい結論に至るかどうかは非常に難しいと考えている」と述べ、調査の公正性に疑問を呈しました。

さらに、叡敦さん側は記者会見で、他の宗派の尼僧を名乗る人物から「迷惑だから訴えを取り下げろ」と脅迫めいた電話があったことも明らかにしました。叡敦さんは「同じ女性からの心ない発言に非常に傷つき、今もその影響を引きずっている。宗教の中での虐待を明るみに出し、虐待のない環境を作りたい」と述べました。

叡敦さんは今年1月、東京都内で記者会見を開き、自身の被害を公表しました。彼女によれば、平成21年に親族の80代の大僧正から紹介されて住み込みを始めた寺で、住職から「逆らうと地獄に落ちる」と脅され、最終的に寺を脱出するまで性暴力を受け続けたとのことです。

叡敦さんは、住職に加えて加害を助長したとして大僧正の僧籍剥奪も求め、天台宗に懲戒審理申告書を提出しました。天台宗は今年3月に叡敦さんや住職から聞き取りを行い、5月には寺へ立ち入り調査を実施しました。

叡敦さんの訴えは、宗教界における性暴力問題を浮き彫りにし、関係者の注目を集めています。彼女の勇気ある告発は、同様の被害に苦しむ他の尼僧や宗教関係者にとっても希望の光となる可能性があります。一方で、天台宗側が適切な対応を取るかどうかについては、未だ多くの疑問が残っています。

今回の聞き取り調査において、天台宗の調査担当者が性被害に対する理解を欠いているとの指摘は、宗教組織内での性暴力問題の深刻さを物語っています。叡敦さんは「宗教界の内部で公平公正な調査を行うのは困難であり、第三者委員会の設置が必要だ」と強調しました。

また、叡敦さんの代理人である佐藤倫子弁護士は、「長時間にわたる調査にもかかわらず、適切な対応がなされるかどうかは依然として不透明だ」と述べ、今後の展開に対する懸念を示しました。

叡敦さんは、「私のような被害者が再び出ないようにするためには、宗教界全体での意識改革が必要だ」と訴えました。彼女の告発は、宗教組織内での性暴力問題に対する社会的な関心を高める一助となっています。今後、天台宗がどのような対応を取るのか、その動向に注目が集まっています。

一方で、他の宗派の尼僧を名乗る人物からの脅迫電話については、叡敦さんにさらなる心理的な苦痛を与えています。彼女は「同じ女性からの非難は特に辛く、未だにその傷が癒えない」と述べ、宗教界での連帯と支援の重要性を強調しました。

今回の問題は、宗教組織内での権力関係や性暴力の問題を浮き彫りにしており、今後の対応が注目されます。叡敦さんの勇気ある行動が、他の被害者にとっても希望の光となることを願います。

参考記事 https://news.yahoo.co.jp/articles/244927727cd4f1dab58c94483f8a27f9e95d8629

デバンカーけんけんの見解

坊主はどこも腐っておりますな。まともなの中々いないんですよね。生臭ばかりでございます。くっさ~~~。

おすすめの記事